
種田 成昭
TANEDAグループ
株式会社TANEDA
株式会社RENGENE
代表取締役
所属・肩書
TANEDAグループ
株式会社TANEDA
株式会社RENGENE
代表取締役
業種
〇 経営コンサルタント
〇 人事・財務コンサルティング
〇 新規事業開発コンサルティング
・新入社員研修
・管理職研修登壇
内容
〇 人事部門アウトソーシング
(採用・教育・制度・運用・労務)
我々は経営戦略に同期した戦略を構築し、皆様の「半分内部・半分外部」として各種資源の最適配分をご支援していくことで得意領域に集中できる体制を構築していきます。
〇 新規事業支援、プロジェクトマネジメント業務アウトソーシング
企業として生き残りを図るために、新規事業支援を行うノウハウを持っております。
〇 人材育成、研修、組織開発、戦略コーチング
年間1500名以上、累計の研修人数1万人を超える教育実績があります。 上場企業をはじめとして、急成長ベンチャーや老舗企業を集めたグループ研修など多種多様なカタチ、
戦略コーチングはフリーランスの方から上場企業の役員クラスまでフルオーダーで実施しております。
〇 ベンチャーへのエンジェル投資、資金調達支援
弊社独自に将来有望なスモールベンチャーや事業に積極的に投資を行っております。
主にアーリーステージへのエンジェル投資になります。
〇 マーケティング(SNS、ブランディング、デザイン)
将来の事業成長を見越して「弊社のグループで一貫してパートナーを支援していく」弊社はそのスタンスで事業を推進しております。弊社の得意領域はブランディングを中心に出版物や制作物全般をワンストップで行えるのが強み。
グループ内に出版社もありますので流通にのせた企業出版までおこなうことができます。
〇 DX、HRテック支援
「DX化で人事・組織の問題を解決」を合言葉に日本有数のHRテックのキュレーションサイトの運営をはじめ、SEのディレクターの養成・派遣、また主に地方の優良企業さまのDX化支援をなるべくコストをかけず行っております。
「ヒト×IT」を通して、企業のお悩みを解決していく全面サポートを行い、日本の活性化を進めていきたいと考えております。
〇 M&A・事業承継
想いがあるのに事業ができない、あと少しで社会に貢献できるサービスができるのに。。
そんなお悩みを持っているベンチャーや新規事業は正解中にたくさんあります。
我々はそのような悔しい思いに伴走させてほしい、そう思っています。
その事業がバトンタッチされて次のステップに移れるようなMAをご支援しています。
また、後継者がいない企業の事業承継も同時に行っていきます。
いい企業を日本に残す、大事な使命だと考えています。
〇 日本文化、神社仏閣、100年企業サポート
100年続ける企業、もしくは続けたい企業様、また日本文化に関係する各種事業に対して弊社はサポートし続けます。これは我々の使命であり、100年企業様をたくさん支援し続けてきた我々だからこそやれることだと考えています。
絶対に日本の文化を後世に遺す、その思いでご支援させて頂きます。
〇 外部役員、事業再生コンサルティング、ハンズオン型ベンチャー支援
「死ぬときは一緒」それぐらいの覚悟でいろいろな企業様にご支援で入らせて頂いております。この場合はコンサルでなく我々も役職を頂きともに入っていき会社の中から改革、成長していきたいと考えております。必ず成功させるつもりで事業を行います。
やるなら徹底的、これが弊社の考え方で覚悟です。
出身
大阪府
住所
大阪府八尾市
学歴
同志社大学 経済学部 卒業
プロフィール
同志社大学経済学部卒業
研究テーマ「人として豊かな経済発展」
また、在学中に自身で音楽プロダクション、地方創生事業の会社を事業承継。
その後事業を大阪、名古屋、博多、東京に展開したのちに事業譲渡(バイアウト)。
その後も地方活性化事業の経営を経て、アメリカのボストンに研究のため留学。
帰国後は財団法人 長岡禅塾に所属しながら大学にて資本主義の構造、ビジネスのスケールのシステム、及びその中で組織が成長するための教育、組織体制の作り方、マーケティングモデルについてのビジネス上の組織構造について研究を重ねる。
また同時に上賀茂神社にて葵の歴史を伝えていく特定非営利活動法人「葵プロジェクト」の専従職員として上賀茂神社にて勤務。
JR東海、UNESCOさまをはじめとする大手企業や国際機関などと財団法人(設立当初はNPO法人)として交渉、折衝など立ち上げを一手に引き受け、事務局機能を担当。
その後、スカウトにて大手企業を中心とした日本を代表する企業に対して人材開発コンサルティング業務を提供する株式会社Celm(現在、グロース市場にて上場)に入社。
人材開発コンサルタントとして、大手インフラ企業を中心に人材開発事業に従事。
2015年2度目の起業として株式会社Flucleを創業、主に企業役員のアウトソーシング事業を展開。
その後、事業を共同創業者に譲渡しフリーランスとして中小企業やベンチャー企業、大手企業を問わず外部役員として企業の経営課題解決に貢献。
自身の会社として株式会社TANEDAを設立。
現在は大手企業や1200名のグループ企業の執行役員など外部役員として活動する傍ら、100億企業を中心とした複数社の経営に参画すると共に、新規事業開発の責任者としての事業開発、研修講師として人材教育なども行う。
中小企業サポートの実績としては、半年以上のご支援プロジェクトは累計120社を超える実績を持ち、研修含めると200社を超える支援実績を持つ。
(「勝てる組織開発」「新規事業開発」)
寺社の経営サポートに携わり石清水八幡宮さまをはじめ総本山、大本山を中心に支援をさせて頂く。
(主に事業支援、財務支援)
またエンジェル投資家とし出資し複数の会社役員を兼任している。
【実績として】
累計で300社以上の組織開発、教育育成プロジェクトに携わるほかに、年間で3000名程度の研修講師として教育支援を行っている。
またライフワークとして、神社、寺社の経営サポートに携わり石清水八幡宮さまをはじめ総本山、大本山を中心に支援をさせて頂く。
(主に事業支援、財務支援)
そのほかに、茶道を中心とする日本文化団体、京都の祇園における芸舞妓支援、着物・織物の財団法人の理事など複数の日本文化の団体への支援、普及のサポートを行っている。
過去には専門学校の客員教授、大学生シードアクセラレーションプログラムのプロデューサーなども歴任
創業ベンチャーへのエンジェル投資など後進の育成にも従事している。
好きな言葉は、
「鴻鵠の志、燕雀いづくんぞ知らんや」
経歴
2008年10月~2012年1月 株式会社Flucle創業
◇ 事業内容:企業役員のアウトソーシング事業
代表取締役として会社の全体運営、統括
◇ 業務内容
主に企業役員のアウトソーシング事業を展開する。
2008年10月~2012年1月 株式会社Celm(現在、グロース市場にて上場)に入社(従業員数:10名)
◇ 事業内容:人材開発コンサルティング業務を提供
代表取締役として会社の全体運営、統括
◇ 業務内容
・人材開発コンサルタントとして、大手インフラ企業を中心に人材開発事業に従事。
◇ ポイント(成果や実績、工夫)
・2009年度 KOBEALIVE(よさこいイベント)の統括プロデュース
・豊岡市竹野町観光協会主催イベントの総合プロデュース
・神戸バプテスト教会主催チャリティコンサートの開催
・当音楽教室より 青山テルマ JYONGRI 三木道山ほか多数のアーティストを輩出
ほか多数イベントの企画、立案を行う。
2008年10月~2012年1月 ビッグママズプラネット(従業員数:10名)
◇ 事業内容:イベントの企画、立案から開催までの運営(イベント運営)
代表取締役として会社の全体運営、統括
◇ 業務内容
・音楽教室の運営(タレントスクール)
・イベントの企画、立案から開催までの運営(イベント運営)
・上記の内容にかかわる事業の企画営業全般
◇ ポイント(成果や実績、工夫)
・2009年度 KOBEALIVE(よさこいイベント)の統括プロデュース
・豊岡市竹野町観光協会主催イベントの総合プロデュース
・神戸バプテスト教会主催チャリティコンサートの開催
・当音楽教室より 青山テルマ JYONGRI 三木道山
2011年2月~2012年2月 特定非営利活動法人 葵プロジェクト(従業員数:15名)
◇ 事業内容:葵にまつわる京都の伝統文化の保全、復興 ・上京区周辺の学校(小学校、中学校)への
文化教育、ワークショップの提供
専従職員として京都を中心としたイベントのプロデュース、企画運営
◇ ポイント(成果や実績、工夫)
・第2回葵縁日の総合プロデュース
京都府の助成金申請の担当として300万円を超す助成金申請書類の作成、申請までを行う。
また株式会社 ワカサ生活や株式会社 村田機械製作所など大手企業に協賛金を頂くための営業を統括し200万あまりの協賛金を得る。最終的にモンベルや裏千家など20を超す団体がイベント出店し総額1000万円を超す規模のイベント世界文化遺産の上賀茂神社を貸し切って開催する。
集客実績として約3000名を超す来場者が来場。売り上げの一部をユネスコ経由で東日本大震災復興支援へ寄付する。
・二葉葵の植物ポット販売
葵の保全を目的とした二葉葵の植物ポットを上賀茂神社の境内でブースを借りて販売し、2011年度8月期において1株1,000円のポットを783個売り上げる。(10日勤務)
・葵祭り(2011年度)の運営補助
2011年度に行われた葵祭りの運営補助のため助成金集めを専従職員とて行う。
結果として葵祭りの運営補助のため葵ポット約500個の提供。 また運営助成金として200万円を葵祭りに寄付。
・第3回 二葉葵展の開催
・葵使いの復活ならびに静岡県立葵小学校でのワークショップ開催
(京都紫野ロータリークラブとの共同開催)
・葵地球祭りの開催ならびに運営(賀茂葵コミュニティ主催)
上記のほか京都の文化にまつわるイベントを主催
2012年2月〜
自己都合により退職
2012年3月~2016年8月 株式会社Celm(従業員数:約80名)
◇ 事業内容:主に大手一部上場企業さま、およびその関連企業・グループ企業さまに対する人材開発コンサルテ
ィング事業
人材開発コンサルティング事業
◇ ポイント(成果や実績、工夫)
・研修講師およびエージェントとして年間300日を超える研修のコーディネートおよび実施を行う
主な担当企業グループ
西日本旅客鉄道株式会社ほかグループ企業、大阪ガス株式会社さまほかグループ企業
パナソニック株式会社さまカンパニー企業、ダイキン工業株式会社さま
川崎重工業株式会社さま、西日本電信電話株式会社(NTT西日本)さまほかグループ企業・・・ほか
・最大予算を関西支社のなかで担当
関西支社において最重要顧客を中心に担当として予算を一番持っていた。
また担当窓口として大手インフラ企業を弊社としての売り上げ総計額について約10年ぶりに全社トップ5入りさせるなどの営業として、研修実績を構築
・新規プログラムの開発
入社2年目より、役員向けの研修が弱いということで「役員向けリベラルアーツ研修」
「寺社仏閣・日本文化を用いた役員マインドセット研修」などの開発・実施に従事。
現在も大手企業の役員研修に導入されるなどプログラムとして継続されている
2018年11月〜
自身のサポート領域の幅を広げるために、代表取締役を退き、取締役へ就任。事業経営の第一線から退く
2016年9月~2018年11月 株式会社Flucle(従業員数:約20名)
◇ 事業内容:人事の総合パートナーとして、人事採用代行・人事顧問業務
および日本文化・寺社仏閣を用いた日本文化研修コンテンツ・プログラムの開発
人事業務代行・人事顧問業務
◇ ポイント(成果や実績、工夫)
・会社として50社以上の人事顧問・業務委託を受注
主に成長ベンチャー企業・上場手前の企業を中心に、中小企業の経営戦略に同期した
人事サポート業務を会社として展開。自身も現在約10社の人事顧問・業務委託を受け持つ
採用から運用まで、労務対策などを一貫して社内のチームを作り、サポートする。
主に東京・大阪・福岡の3拠点でのサービスを展開。
【主な業界】
着物販売、和菓子卸メーカー、機械製造業、ECサイト運営会社、IT関係企業、システム開発
社会福祉法人、弁護士法人、税理士法人、調剤薬局ボランタリーチェーン・・・ほか
*なおコンプライアンス・秘密保持の関係でいずれも名前は明記できませんのでご了承下さい。
・主に関西域全域・東京を中心に研修講師としての登壇
上記企業以外に、個別での研修講師登壇実績として年間100日の研修に登壇。
幹部育成や選抜研修および新人研修まで期間によってはばひろく研修を実施
【主な研修】
実課題解決型ワークショップ(5回完結)、組織風土活性化ワークショップ(全24回実施)
役員研修(寺社仏閣を利用してのマインドセット)、ロジカルシンキング研修
マーケティング研修、ネゴシエーション、社内コミュニケーション活性化研修(マネジメント)
新人研修(マインド、ロジカルシンキング、コミュニケーション、報連相など全5回)
プレゼンテーション、ネゴシエーション、ビジネスマナー研修
・士業や医療法人、社会福祉法人、宗教法人でのセミナー講師登壇
弊社のクライアントとして、一般企業だけでなく士業事務所や医療法人などの特殊法人向けの
研修を受託することも比較的多く、実際に登壇実績も3年合計で30件以上の登壇実績を持っている
2018年11月~ 個人事業主(従業員数:約3名)
◇事業内容:人事・財務コンサルティング(経営顧問業)、新規事業開発コンサルティング
経営顧問業
◇ポイント(成果や実績、工夫)
・株式会社Flucleで出来ない領域部分をサポートするために、経営顧問業として個人でのサポートサービスを展開
・現在、エージェントさまからの紹介を中心に案件を拡大
・主に家業(個人名が入った会社 例:山田酒販など)や
伝統産業・日本文化に関わる会社をメインとした新規事業開発や経営戦略と同期した財務・人事戦略として中小企業のパートナーさまへのコンサルティングサービスを展開
【主な業界】
・着物販売、和菓子卸メーカー、酒販メーカー、大手仏壇メーカー、IT企業、営業代行会社ほか
・主に関西域全域・東京を中心に研修講師としての登壇
上記企業以外に、個別での研修講師登壇実績として年間100日の研修に登壇。
幹部育成や選抜研修および新人研修まで期間によってはばひろく研修を実施
【主な研修実績】
実課題解決型ワークショップ(5回完結)、組織風土活性化ワークショップ(全24回実施)
役員研修(寺社仏閣を利用してのマインドセット)、ロジカルシンキング研修
マーケティング研修、ネゴシエーション、社内コミュニケーション活性化研修(マネジメント)
新人研修(マインド、ロジカルシンキング、コミュニケーション、報連相など全5回)
プレゼンテーション、ネゴシエーション、ビジネスマナー研修
全社員向けCS向上研修・・・ほか約100コンテンツを保持
・複数の財団法人・社団法人の運営委託・理事を歴任
いままで出来なかった財団法人・社団法人の運営委託等を行う
2019年12月~現在 TANEDAグループ(株式会社TANEDA、株式会社RENGENE) 代表取締役(従業員数:5名)
◇事業内容:経営コンサルタント
人事・財務コンサルティング
新規事業開発コンサルティング
新入社員研修・管理職研修登壇
経営顧問業
◇ポイント(成果や実績、工夫)
・大手企業や1200名のグループ企業の執行役員など外部役員として活動する
・100億企業を中心とした複数社の経営に参画すると共に、新規事業開発の責任者としての事業開発、
研修講師として人材教育なども行う
・寺社の経営サポートに携わり石清水八幡宮さまをはじめ総本山、大本山を中心に支援を実施(主に事業支援、財務支援など)
・エンジェル投資家として出資し複数の会社役員を兼任
・累計で300社以上の組織開発、教育育成プロジェクトに携わるほかに、年間で3000名超の研修
講師として教育支援を実施
・年間100日以上研修登壇を行う、その中で上場企業、IT企業等を中心にグロース、プライムでも登壇
・複数の財団法人・社団法人の運営委託・理事を歴任。今まで出来なかった財団法人・社団法人の運営
委託等を行う
【中小企業サポート実績】
・半年を超える、ご支援プロジェクトは累計120社以上
・「勝てる組織開発」「新規事業開発」といった幹部育成や選抜研修および新人研修まで幅広く
研修を実施
【主な業界】
・IT企業、製造業、営業会社、運送会社など
・現在コンサルタントとしては、中四国・関西全域・東京が主である
【主な研修実績】
・役員研修(寺社仏閣を利用してのマインドセット)、ロジカルシンキング研修
・マーケティング研修、社内コミュニケーション活性化研修(マネジメント)
・新人研修(マインド、ロジカルシンキング、コミュニケーション、報連相など)
・プレゼンテーション、ネゴシエーション、ビジネスマナー研修
・全社員向けCS向上研修
・ハラスメント研修
【その他】
・茶道を中心とする日本文化団体、京都の祇園における芸舞妓支援、着物・織物の財団法人の理事など
複数の日本文化の団体への支援、普及のサポートを行う
・過去には専門学校の客員教授、大学生シードアクセラレーションプログラムのプロデューサーなども
歴任 創業ベンチャーへのエンジェル投資など後進の育成にも従事
所属団体など
財団法人 石清水なつかしい未来創造事業団 事務局長兼本部理事
財団法人 長岡禅塾 運営事務局
一般社団法人 京都寺社振興協会
一般社団法人 100年経営研究機構 西日本統括
一般社団法人 日本スモールM&A協会理事・・・ほか
著書・論文・講演等
【講演実績】
全日本仏教青年会さま
神道青年会大阪支部さま
東北六県神道青年協議会さま
大阪中小企業投資育成さま
中央工学校さま
同志社大学さま
近畿大学さま
IDEAS FOR GOODさま
ほか多数講演実績あり
メディア掲載
〇 会社紹介
〇 自己紹介インタビュー
〇 オンリーストーリー(企業家インタビュー)
✓ 前編
✓ 後編
〇 種庵(日本文化サロン)
〇 神社仏閣オンライン
〇 後輩への言葉
〇 卒塾生からのメッセージ
〇 ESP SAMURAI(士業スクール)メッセージ
〇 SBH(SDGS)プロフィール
〇 BOWERS
〇 株式会社サーキュレーション
〇 株式会社りらいぶ
〇 SDGS関係
〇 CHOICE
〇 オンライン名刺
趣味
仕事
メッセージ
日本には誇るべき技術がある、文化がある。
しかし、現在、埋もれてしまってるものが多い。
弊社はそんな日本の底力をサポートします。
私の実家も中小企業でした。家族で小さな家業を、会社を経営していました。
それが不況のあおりを受け事業整理に。
自分の実家がなくなり、幼いころに描いていた夢がなくなりました。
そんな人を少しでも少なくしたい。
そういう想いで創業して、はや10年以上の月日が流れました。
今、自分が何をしたいのか・・・と自分で考えたときに思いかんだのが「家業」の復活でした。
徹底的な昔の日本経営でやってみたらどうなるだろう。
このタイミングだからこそできることをやってみたいと思います。
仕事は変わらず愚直に、謙虚に、真面目に、真摯に一生懸命やりたいと思います。
そんな皆様と一緒に喜怒哀楽を共にでき成長をサポートできる経営顧問業をしたいと思います。