
2025年、アメリカが再び世界に大きな波を起こしました。
ドナルド・トランプ大統領が発表したのは、全輸入品に対する関税の一律強化。
そして、各国に対して個別に設定された追加関税の中でも、特に注目されたのが、日本に対する「最大24%」という発言でした。
グローバル貿易が当たり前となった時代に、逆行するような“高関税政策”。
その真意とは? 誰が得をして、誰が損をするのか?
そして、日本はどう動くべきなのか?
トランプ大統領が掲げる“関税の壁”─アメリカ第一主義、再起動
2025年4月、ホワイトハウスでの記者会見で、トランプ大統領はこう宣言しました。
「我々はもう、他国のただ乗りを許さない。アメリカは、自国の産業と雇用を守る。」
これに伴い、アメリカはすべての輸入品に対して最低10%の基本関税を設定。
さらに、中国には34%、EUには20%、日本には最大24%と、個別の上乗せ関税を表明しました。
背景には、「アメリカ国内に生産を取り戻し、雇用を増やす」という政治的狙いがあります。特に中西部の“ラストベルト”と呼ばれる工業地帯の有権者層に向けた、わかりやすいメッセージでもあります。
「関税をかけると誰が得するのか?」
ここで多くの人が疑問に思うのが、
「関税で輸入品が高くなるなら、アメリカの消費者が損するのでは?」
という点です。実際に、輸入品の価格は上昇し、消費者の生活コストは上がります。では、なぜアメリカはそれでも関税をかけるのでしょうか?
✅ 得をするのは誰?
-
アメリカ国内の製造業
高関税により、外国製品との価格差が縮まり、アメリカ製品が売れやすくなる。 -
アメリカ国内の労働者
製造業回帰が進めば、雇用の創出につながる可能性がある。 -
トランプ政権の支持基盤
自国の保護を求める層にとって、関税は「強いアメリカ」の象徴。
❌ 一方で損をするのは?
- アメリカの消費者:生活必需品や家電、自動車などの価格が上昇。
- 輸入業者・小売企業:仕入れコストが上がり、利益を圧迫。
- 貿易相手国(日本を含む):輸出競争力の低下と経済成長へのブレーキ。
つまり、「国内の一部産業が守られる代わりに、消費者とグローバルな競争環境が犠牲になる」という構図なのです。
日本への影響─24%関税が突きつける現実
今回、日本への最大24%関税が発表されたことで、特に以下の産業が強く影響を受けると予想されています。
- 自動車産業(トヨタ・ホンダなど)
アメリカは日本車の最大輸出先。価格上昇により販売減少のリスク。 - 電子部品・精密機器(村田製作所、キーエンスなど)
コストが上がり、競争力が低下。 - 中小の輸出企業
価格転嫁が難しく、利益圧迫に直面。
経済への影響も深刻です。
野村総合研究所によると、日本のGDPは最大で0.6%押し下げられる可能性があり、株価や為替にも影響が波及する恐れがあります。
世界はどう反応しているのか? 各国の対抗措置
トランプ政権のこの強硬策に対し、各国も反発を強めています。
- EU(欧州連合):報復関税を示唆。アメリカ製の酒やバイク、農産品が対象に。
- 中国:さらなる制裁関税の強化。米中経済摩擦が再燃。
- 日本:石破首相が「深い遺憾」を表明。外交ルートで交渉継続中。
このように、世界は“協調から対立”へと急速に移行しています。
では、日本はどう動くべきか?
この状況下で、日本企業と政府に求められるのは「変化を前提とした対応力」ではないでしょうか。
✅ 企業の対策
- 対米依存の見直し:インド・ASEAN・中東など、他市場の開拓を急ぐ。
- 現地生産の強化:アメリカ国内での製造比率を上げ、関税リスクを軽減。
- 価格以外の価値訴求:技術力・品質・環境対応など、非価格競争力の強化。
✅ 政府の支援
- 中小企業への資金支援・輸出支援策の拡充
- 新たな自由貿易協定(FTA)や経済連携協定(EPA)の交渉強化
- WTOを通じたルール形成の主導
終わりに─「関税」は時代を映す鏡。いま、備えるべきは“選別の目”
関税政策は、単にモノの値段を変えるだけではありません。
それは、国の姿勢・価値観・優先順位を映し出す鏡だと言えます。
「どの産業を守るのか?」「誰にコストを負わせるのか?」
─それは、国家が選択する“戦略”そのものです。
私たちがすべきことは、この時代の変化をいち早く察知し、「変化を前提とした選択」を行うこと。
- 市場を選び直す
- 経営モデルを柔軟に再設計する
- 外交・制度を味方につける
関税の裏側には、次の時代の経済地図が描かれています。
その変化をチャンスに変えられるかどうかは、今、どう動くかにかかっています。
AUUにご相談の上、専門家をお繋ぎさせて頂く事も可能です。
お気軽にお問合せ下さいませ。
記事による意思決定は、様々な判断材料に基づいて行う必要があります。記事の内容を実行される場合には、専門科等に個別具体的にご相談の上、意思決定ください。本記事をそのまま実行されたことに伴い、直接・間接的な損害を蒙られたとしても、一切の責任は負いかねます。
タグ:AUU