
補助金と助成金、なんとなく理解していませんか?
「補助金」と「助成金」、どちらも“もらえるお金”という印象はあっても、その違いをきちんと説明できる人は意外と少ないものです。
実はこの2つ、管轄する省庁も目的も仕組みもまったく異なり、企業としての使いどころにも大きな差があります。
- 補助金=挑戦する企業を後押しする、経済産業省管轄の制度
- 助成金=雇用を守り人を育てる企業を支援する、厚生労働省管轄の制度
補助金と助成金の違いを理解し、自社の経営課題や成長戦略に沿って正しく使い分けることが、これからの時代の企業経営において大きな差を生みます。
厳しい経営環境を乗り切るカギは「公的支援の正しい活用」
原材料費の高騰、人件費の上昇、労働力不足、さらにインボイス制度への対応…。
中小企業を取り巻く環境はますます厳しくなっており、いまや国や自治体の支援制度を活用することは経営戦略の一環とも言えます。
ただし、補助金と助成金を正しく理解しなければ、制度の恩恵を受けることはできません。ここで改めて、それぞれの違いと特徴を整理してみましょう。
補助金とは?─未来への“投資”を支える制度
主な管轄: 経済産業省
財源: 税金(国の予算)
目的: 企業の挑戦や事業の成長、新たな設備導入などを支援
申請形式: 公募制(審査あり)
受給の流れ:
・申請 → 採択 → 設備投資などの実行 → 実績報告 → 補助金受給(後払い)
必要な準備:
・事前に自己資金や金融機関からの借入など、資金を用意する必要あり
向いている企業:
・新しい設備を導入したい
・業務をデジタル化したい
・製品開発や新規事業にチャレンジしたい
主な補助金(2025年現在)
-
ものづくり補助金
生産性向上や省力化のための革新的設備投資を支援。 -
IT導入補助金
クラウド会計ソフトや在庫管理ツールなどの導入を支援。 -
省エネ補助金(省エネルギー投資促進支援事業費補助金など)
エネルギー効率の高い設備への更新などに活用可能。
助成金とは?─「人を守る」取り組みを支える制度
主な管轄: 厚生労働省
財源: 雇用保険料(企業と従業員が支払う)
目的: 従業員の雇用維持や処遇改善、働き方改革などを支援
申請形式: 要件を満たせば基本的に受給可能(審査ではなく確認)
受給の流れ:
・制度導入や条件達成 → 書類申請 → 助成金受給(後払い)
必要な準備:
・大きな先行投資は不要なケースが多い
・就業規則の整備や届出など一定の準備は必要
向いている企業:
・非正規社員を正社員にしたい
・子育てや介護を支援する制度を整えたい
・社員教育や賃金改善を図りたい
主な助成金制度(2025年現在)
-
キャリアアップ助成金
有期契約社員やパート社員を正社員に登用した場合などに支給。 -
両立支援等助成金
育児・介護と仕事を両立できる制度を導入・運用した企業に支給。 -
業務改善助成金
生産性向上や設備投資を通じて賃上げを行った企業を支援。
活用場面別のおすすめ制度
【設備導入・業務改善などに挑戦したい】
→ 補助金(ものづくり補助金・IT導入補助金 など)
【人材を大切にし、雇用を守る取り組みをしたい】
→ 助成金(キャリアアップ助成金・両立支援等助成金 など)
申請には専門家の力を借りるのが成功のカギ
補助金・助成金はいずれも制度の仕組みが複雑で、申請書類やスケジュールの管理が求められます。
特に補助金は採択されなければ1円ももらえないため、“通る申請”を行うことが重要です。
- 行政書士・社労士・中小企業診断士などの専門家が申請をサポート
- 初回相談無料や成功報酬型のサービスも多数
- 自社の状況に応じた制度選定・活用提案もしてくれる
まとめ:補助金は“攻め”、助成金は“守り”の資金戦略
- 補助金は「挑戦する企業」に対して未来への投資を支援
- 助成金は「人を大切にする企業」に対して雇用の安定を支援
どちらの制度も、正しく理解し、適切に活用することがカギです。
「知らない」だけで資金のチャンスを逃すことのないよう、まずは制度の違いをしっかり押さえ、必要に応じて専門家と連携していきましょう。
AUUにご相談の上、専門家をお繋ぎさせて頂く事も可能です。
お気軽にお問合せ下さいませ。
記事による意思決定は、様々な判断材料に基づいて行う必要があります。記事の内容を実行される場合には、専門科等に個別具体的にご相談の上、意思決定ください。本記事をそのまま実行されたことに伴い、直接・間接的な損害を蒙られたとしても、一切の責任は負いかねます。
タグ:AUU